データ標準化・WebGIS班

代表 / 空間情報科学研究センター・関本教授

耐震性能評価用の広域都市モデルを構築するためには、計算資源や多様なスケールの異なる建物データを考慮し、MDOFモデル、2次元フレームモデル、3次元フレームモデル、3次元ソリッドモデルなど、様々な種類のデータとモデルを扱える柔軟と拡張性を備えたプラットフォームを構築する必要があります。また、都市部のモニタリングデータを活用したデータ駆動なモデルを考慮したプラットフォームの開発も重要です。

しかしながら建築物の詳細な構造を表すBIM/CIMデータ(間取り、使用材料、施工データなど)の収集は、建築確認申請などの行政情報や都市計画に関する基礎調査に頼らざるを得ず、コストがかかります。またBIM/CIMデータやGISデータなどを利用する場合には、データフォーマットやシミュレーションモデルのパラメータの仕様がそれぞれ異なります。このような多種多様なデータに対応した異種シミュレーションを広域都市モデルとして進めるにあたっては、データ入力から、シミュレーション、可視化までの出力データの仕様やプラットフォーム上での取り扱い手法について、それぞれ検討する必要があります。

また可視化環境に関しては、建物データを単体の設計・施工データとして扱うだけでなく、各種2次元地図データや3次元建物モデル等とシームレスに合わせ、街区単位、都市全体をWeb上で高速に視覚化できるデジタルシティ・プラットフォーム構築を行うために、それぞれのデータの効率的な変換や統一された視覚化のアーキテクチャデザインを検討する必要があります。

以上の背景から、本グループでは、「BIM/CIMデータを用いた異種シミュレーションのインターフェイス構築(データ標準化班)」としては、それぞれのシミュレーションソフトのGUIを通じてパラメータや構造物データを入力するだけでは なく、既存の標準的なBIM/CIMデータを活用できるようのデータ項目との突合せを行い、不足項目の有無や不足があった場合の補完の方法を整理し、標準的なデータフォーマットへの変換手法を体系化していく予定です。

また、「耐震性能評価のためのGISによる統合的可視化環境構築(WebGIS班)」としては、データ解析及び数値解析結果を汎用的なWebブラウザで三次元的に表示できるようにします。具体的には、オープンアーキテクチャとして広く使われ始めているmapboxのフレームワークを用いて、高速に描画する3dtile形式を用いて広域に可視化を行います。また、クリック時に構造物が保持する各種属性データを表示するとともに、適宜、データを追加できる手法を開発し、他の研究グループがデータを載せる、あるいは利用していく環境を構築していきます。

(C) 2021 - 2024 The University of Tokyo. All Rights Reserved.
supported by AIGID